2025.05.14
【主体的に動ける子に育てる】指示待ちから卒業する子育てのヒント
【主体的に動ける子に育てる】指示待ちから卒業する子育てのヒント
「言われないと動かない」「言われたことしかやらない」
そんな“指示待ち”の傾向に悩む保護者の方は多いのではないでしょうか。
学習塾の現場でも、“自分から考えて行動できる子”と“指示がないと動けない子”とでは、学習成果や成長スピードに大きな差が出ることを日々実感します。
この記事では、保護者としてできる“主体性の育て方”を、具体的な方法・声かけとともにご紹介します。
✅ なぜ主体性が必要なのか?
- 社会に出ても「自分で考え行動できる力」が重視される
- 主体性のある子は学びも成長も早い
- やらされる勉強より、自分で選んだ勉強の方が成果が出やすい
🎯 主体的な子どもに育てるための5つのアプローチ
① 小さな「選択」を子どもに任せる
- 「宿題を先にやる?お風呂にする?」など、日常の中で選ばせる
- 「決めたことは自分で責任を持つ」経験をさせる
② 「結果」より「考え方・行動」を褒める
- 「えらいね!」ではなく、「自分で考えて動けたね!」と具体的に評価
- ミスしても、「チャレンジしたこと自体がすごい」と声をかける
③ 親が“手を出しすぎない”
- 宿題のやり方を全部教えるのではなく、「まずは自分でやってみて」と促す
- サポートは「自分で考えた後」に
④ 親の“問いかけ”で思考を引き出す
- 「どうしたいと思う?」「次はどうする?」と問いかけて思考を促す
- 答えを教えるより、“考える時間”を尊重
⑤ 成功体験を積ませる
- 小さなことでも「自分でやった」「できた」を積み重ねる
- 「計画して実行する → 成功する」サイクルを家庭内でつくる
📝 よくあるNG行動とその改善法
NG行動 | 改善のヒント |
つい先回りして指示してしまう | 子どもが「考える時間」を確保する |
全ての予定や課題を親が管理する | 子ども自身に予定を書かせる、管理させる |
できたかどうかだけを確認する | 「どうやってできたの?」と過程を聞く |
✅ まとめ|“自分で考える力”は親の関わりで伸ばせる
主体的な行動は、生まれつきの性格ではなく、日々の積み重ねで育つ力です。
「失敗しても大丈夫」「自分で決めたことを大切にしよう」という安心感が、子どもの自発性を引き出します。
家庭での関わり方を少し変えるだけで、子どもは“受け身”から“自発”へと変化していきます。
未来を生き抜く力を育むためにも、ぜひ今日から試してみてください。
📣 当塾では「主体性」を伸ばす学習指導・面談サポートも実施中!
「自分から学ぶ力を育てたい」「家庭での声かけに悩んでいる」など、ぜひお気軽にご相談ください。