2025.05.28
【マイクラで学ぶ!】楽しく身につく子どものプログラミング教育とは?
【マイクラで学ぶ!】楽しく身につく子どものプログラミング教育とは?
「ゲームみたいに見えるけど、これって本当に勉強になるの?」
「楽しそうにパソコンに向かっているけど、ちゃんと身についているのか不安…」
そんな保護者の方の声をよく聞きます。でも実は、“遊びの延長”のように見えるこの学びこそ、子どもが自然にプログラミング思考を身につける最良の入口なんです。
今回は、人気の「マインクラフト®」をベースにした、小学生向けプログラミング教室の仕組みと、そこで育つ論理的思考力について詳しくご紹介します。
✅ 「プログラミング的思考」を自然に身につける理由
本教室では、「知らず知らずのうちにプログラミングの仕組みを理解する」ことを最大の目的としています。
難しい理論や専門用語から入るのではなく、小さなステップを繰り返すカリキュラムによって、プログラミングの型やルールを体験的に学べるのが特長です。
🎮 使うのは子どもに大人気の「マイクラ®」
授業は、子どもたちにとって馴染みのあるマインクラフト®を使って進められます。
ただゲームをするのではなく、「ミッションを達成するためのプログラムを自分で組み立てる」という工程を通じて、考えて・試して・改善する力=論理的思考力を養います。
🧠 映像学習×実践で定着!初級カリキュラムの魅力
- 授業は映像を見ながら、自分のペースで進められる
- お手本を見て「型」を真似しながら自然と仕組みを理解
- 難しい用語も繰り返し出てくることで、無理なく習得
このように、ゲーム感覚で繰り返す中で、**理屈ではなく体感としてプログラミングが“染みついていく”**のです。
💻 スクラッチ®ではなくメイクコード®を採用!
本教室では、小学校でも使われている「スクラッチ®」ではなく、**マイクロソフト社の「メイクコード®」**を使用。
その理由は、メイクコード®はビジュアル形式で学べる上、JavaScript®への変換機能を備えているため。
つまり将来、本格的なプログラミング言語を学ぶ際にもスムーズにステップアップできる基盤となります。
🌱 子どもの「思考の流れ」を育てる
本教室で育つのは、単なる“知識”ではありません。
- 目標に向かって手順を考える力
- うまくいかなかった時の原因を探る力
- 試行錯誤を楽しめる柔軟性
こうした「考える→やってみる→振り返る」という思考サイクルを、自然に・繰り返し・楽しく学ぶことで、将来に通じる“生きる力”が育っていきます。
📝 まとめ|遊びながら“本物の学び”を体験できる環境を
「楽しい」は学びの最高の入り口。
マインクラフト®を活用したプログラミング教育は、子どもたちの“もっとやりたい!”を引き出しながら、本格的な思考力・問題解決力を育てる教材です。
お子さまがゲームを夢中で楽しむように、学びに夢中になってくれる。そんな体験を、ぜひ体感してください。
📣 無料体験授業・保護者説明会も随時開催中!
ご興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。