アンイングリッシュGROUP -ブログ-

BLOG

2025.06.02

小学生の語彙力がぐんぐん伸びる!家庭でできる5つの習慣ランキング

小学生の語彙力がぐんぐん伸びる!家庭でできる5つの習慣ランキング

小学生の語彙力は、「言葉の知能」として学力や思考力に大きく関わる重要な要素です。
最近では、読解力や表現力の低下が話題になることも多く、家庭でのちょっとした工夫が語彙力アップのカギを握っています。

今回は、小学生の語彙力を自然に育てる家庭でできる習慣をランキング形式でご紹介します。
親子で楽しく取り組める方法を中心に、今日から実践できる内容です。

 

🏅5位:「言葉遊び」を取り入れる

しりとり、なぞなぞ、早口言葉、言葉カードゲームなど、遊びの中に言葉を入れる習慣は、実はとても効果的です。

ポイントは、「意味を説明する」「他の言い方を考える」など、遊びながら語彙を広げる工夫をすること。
ゲーム感覚なので、勉強が苦手な子でも楽しく取り組めます。

 

🏆4位:テレビや動画を親子で見る

子どもが見ているテレビやYouTubeを一緒に見ることで、言葉のきっかけが生まれます。
「今の言い回し、面白かったね」「それってどういう意味だと思う?」といった声かけで、語彙が一気に深まります。

ポイントは、親が“言葉に反応してあげること”。
何気ないひと言が、子どもにとっては大きな学びになります。

 

🥉3位:「知らない言葉」をその場で辞書で調べる

わからない言葉が出てきたときに、「あとで調べよう」ではなく、その場で一緒に辞書やタブレットで調べることが習慣化すると、語彙がどんどん増えていきます。

最近は、小学生向けのわかりやすい辞書アプリも多数あります。
紙の辞書でも、ページをめくることで偶然の出会い(関連語彙)が生まれるという良さも。

 

🥈2位:「音読」を毎日の習慣にする

音読は、「読む」「聞く」「話す」が同時に行われる最高のインプット法。
正しい語順・言い回し・語彙感覚が自然と身につくだけでなく、読解力や集中力の土台にもなります。

おすすめは、学年相応よりもやや簡単な文章を、リズムよく読むこと。
毎日5分からでOK。親が聞いてあげると、モチベーションもアップします。

 

🥇1位:「親子の会話の質と量」を増やす

語彙力を育てる最大の環境は、「日々の親子の会話」です。
食事中やお風呂、寝る前など、なんとなくの会話深い対話に変える意識を持つだけで、大きく変わります。

「今日、学校で何が一番楽しかった?」
「それってどうしてそう思ったの?」
このように、子どもの答えに“もう一歩”踏み込む質問が語彙と表現力を引き出します。

 

まとめ:語彙力は「日常の中で育つ力」

小学生の語彙力は、特別な勉強をしなくても、日常の過ごし方次第で大きく差がつきます。
親子でのコミュニケーションを楽しみながら、言葉の感覚を育てていくことが、将来の学びの土台になります。

今日から、まずはひとつだけでも実践してみてください。
言葉に敏感になったお子さんの成長に、きっと驚くはずです。

山口誠司 塾長 BLOG INDEX
page top