アンイングリッシュGROUP -ブログ-

BLOG

2025.06.09

第1話:「え、プログラミング?まだ早くない?」と悩んでいたあの日

1話:「え、プログラミング?まだ早くない?」と悩んでいたあの日

「プログラミング教室?でもうちの子、まだ小学1年生だし…」
「マイクラとかゲームばかりになるんじゃ…?」
「そもそも、そんな難しそうなこと本当に理解できるの?」

——最初に「子どもにプログラミングを習わせる」という話を聞いたとき、私の頭に浮かんだのはそんな疑問ばかりでした。

きっと、この記事を読んでくださっている保護者の皆さんの中にも、同じように**「うちの子にはまだ早いかもしれない」**という不安を感じている方がいるかもしれません。

でも、実際に通わせてみて、私たち家族は**大きな“いい意味でのギャップ”**に気づくことになったのです。

「遊び」が「学び」に変わる瞬間があった

うちの子がアンプログラミングクラブに通い始めたのは、本人が「やってみたい!」と自分から言い出したのがきっかけでした。

最初は、
「どうせゲーム感覚で楽しいだけなんじゃ…」
「途中で飽きてやめたくなるんじゃないか…」
と思っていました。

でも、その不安はすぐに吹き飛びました。
毎週のように「今日も行きたい!」と楽しそうに教室に向かう姿。
教室から帰ってくると、「今日はこんなことをしたんだよ!」と、目をキラキラさせて話してくれるようになったのです。

「まだ早い」は、大人の思い込みだった

マインクラフトを使ったプログラミングは、子どもにとってとても身近。
だからこそ、“知らないことへの抵抗感”が少ないまま、自然に論理的思考や操作スキルが身についていきます。

保護者アンケートでもこんな声がありました:

「ゲームで遊んでいたからこそ、教室での操作にもすぐ慣れました」
「最初は飽きると思っていたのに、毎週楽しみに通っています」

まさに、**「好きをきっかけに、学ぶ力が芽生える」**瞬間が、教室にはありました。

まずは子どもの「やってみたい」を信じてみる

最初の一歩を踏み出すまでに、親として不安があったのは事実です。
けれど、今では「やらせてみてよかった」と心から思います。

子どもは私たちが思っている以上に、**「好きなことには真剣になれる力」**を持っていました。
そしてその経験は、きっとこれからの将来にもつながっていくはずです。

まとめ|まだ早いかもは、実はベストなタイミングかもしれない

アンプログラミングクラブに通う子どもたちの多くは、小学校低学年からスタートしています。
早いうちに「楽しい=学び」という体験ができることは、将来の自信や興味の幅にも大きく影響します。

次回は、子どもが「自分からやりたい!」と言ったきっかけのエピソードをご紹介します。
どうぞお楽しみに。

山口誠司 塾長 BLOG INDEX
page top