2025.06.13
第5話:「これからも続けたい」プログラミングが“生きる力”に変わるとき
第5話:「これからも続けたい」プログラミングが“生きる力”に変わるとき
「パソコンが得意になってきた!」
「大きくなったらゲームを作る人になりたい!」
そんな夢のような言葉を、子どもが本気で話してくれる日が来るなんて——
少し前の自分だったら、想像もできませんでした。
「好奇心」から「探究心」へ、子どもは確実に成長している
最初は“遊び”の延長だったプログラミング。
けれど今では、自分で「なぜそうなるのか?」と考えたり、
動画を巻き戻して何度も確認したり、学びの姿勢が格段に変わってきたと感じます。
保護者アンケートでも、こんなコメントが。
「自分で調べる力がついてきた」
「英語の文字への抵抗がなくなった」
「“失敗した→修正→成功”の流れを、何度も経験できている」
これらはすべて、将来にもつながる**“生きる力”**です。
習いごとが「人生の選択肢」を広げてくれる
今の社会では、プログラミングやITの知識はますます必要になります。
けれどそれ以上に、
自分で考え、解決し、楽しむ力こそが、これからの時代を生き抜く鍵になるはずです。
アンプログラミングクラブでは、
単なる技術習得ではなく、そうした思考力や自信が確かに育っているのを感じます。
「楽しいから続けたい」それが一番の強み
強制されて通う習いごとではなく、
「今日も楽しみ」「またやりたい」と感じることが、結果として力になる。
“続けられる習いごと”が、子どもを変えていく。
これは実際に通わせたからこそ、わかったことです。
まとめ|「学ぶって楽しい」を知った子どもたちの未来は明るい
最初の不安は、今ではもう思い出せないくらいです。
プログラミングという“きっかけ”が、子どもにとって「学び=楽しい」と思える人生をスタートさせてくれました。
アンプログラミングクラブは、
そんな未来につながる第一歩をくれる場所です。
あなたのお子さんも、「自分の力でできた!」という喜びに出会わせてみませんか?
📣 無料体験レッスン・見学も受付中。ぜひ一度、教室でお待ちしています。