アンイングリッシュGROUP -ブログ-

BLOG

2025.06.30

【尾張旭市渋川町・庄中町・印場のプログラミング教室】「プロの思考を育む」JavaScript®で挑戦!本格プログラミングの世界

こんにちは!このブログでは、お子さまの未来を切り拓く「プログラミング学習」の魅力や、当教室のこだわり・ステップアップの流れを全6回でお届けしています。

「うちの子にもできるかな?」「どんなサポート体制があるの?」

そんな保護者の皆さまの不安や疑問に寄り添いながら、楽しく分かりやすく解説していきますので、ぜひご覧くださいね。

連載一覧はこちら

第1回:なぜ今、プログラミングを学ぶべきなのか?
将来の選択肢・収入・思考力アップ…「今こそ始める理由」とは?
第2回:マインクラフト®で始めるプログラミング基礎の秘密
ゲームで楽しく学ぶ!MakeCode®で自然に「考える力」が育つ
第3回:JavaScript®で挑戦!本格プログラミングの世界 ←この記事
ビジュアルからテキストへ!プロの思考と応用力が身につく中・上級編
第4回:メタバース空間で実現するゲームクリエイターズコース
「遊ぶ」から「創る」へ!アイデアと創造力をカタチにする体験
第5回:安心のサポート体制|ダブルチューターと個別最適化学習
分からないをそのままにしない!一人ひとりに寄り添う学習サポート
第6回:タイピング・英語・PC操作が自然と身につく理由
実は一石三鳥!?将来に役立つスキルが楽しく育つ環境とは?

皆さん、こんにちは!当教室では、プログラミングの楽しさを知ったお子様たちが、さらに深く、本格的なプログラミングの世界へ踏み出すためのステップを用意しています。今回は、ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへと移行し、より高度なスキルを習得する「中級編」と「上級編」に焦点を当ててご紹介します。

 

ビジュアルからテキストへ!中級編でJavaScript®を導入

初級編でMakeCode®のビジュアルプログラミングに慣れたら、中級編ではいよいよJavaScript®が登場します。

    • MakeCode®からJavaScript®への移行学習

中級編では、MakeCode®で学んだプログラミングの知識を復習しつつ、JavaScript®というテキスト言語に切り替えて学習を進めます。MakeCode®にはボタン一つでJavaScript®に翻訳できる機能があるため、ビジュアルプログラミングとテキストプログラミングの違いを視覚的に理解しながらスムーズに移行できます。

    • ビジュアルプログラミングとテキストプログラミングの違いを理解

ビジュアルプログラミングが命令ブロックを並べるのに対し、テキストプログラミングは英単語や記号、数字で構成されたコードを記述します。見た目も仕組みも大きく異なりますが、この移行を通じて、本格的なプログラミング言語の構造を深く理解する力を養います。簡単な英単語も繰り返し学習するため、英語への抵抗感も自然と減っていきます。

 

マインクラフト®で「街づくり」に挑戦!JavaScript®応用力の育成

中級・上級編では、JavaScript®のみを使用した実践的な課題に取り組んでいきます。

    • 上級編でのJavaScript®のみによる実践課題

特に上級編では、MakeCode®のビジュアルプログラミングを一切使わず、JavaScript®のみで課題に挑戦します。これにより、よりプログラミングの全体像を深く理解し、本格的なプログラミング思考を養うことができます。

    • 建物の作成を通じたプログラミング応用力と空間認識能力の向上

上級編のテーマは「街づくり」です。マインクラフト®の世界で、JavaScript®を使って複雑な建物をプログラミングで作成していきます。平面的だった中級編までとは異なり、上級編では空間認識の思考が求められます。建物を構成する手順を分解し、一つずつプログラミングで実現していくことで、複雑な課題を段階的に解決する力と、プログラミングの応用力が身につきます。

    • 複雑な課題を段階的に分解して解決する力

例えば、建物を自動で建築するプログラムを作成する場合、土台作りから壁、屋根、庭まで、各ステップを分解し、それぞれに対応するプログラミングを考え実行する力を養います。これは、現実世界の問題解決にも通じる、実践的な思考力です。

 

尾張旭市渋川町・庄中町・印場のアンプログラミングクラブなら、お子さまの未来を切り拓くプログラミングを学ぶことができます。

プロの思考法を身につけ、マインクラフト®の世界であなたのアイデアを形にしてみませんか?

 

アンプログラミングクラブについて詳しくは
アンプログラミングクラブの無料体験は

開催教室

林 塾長 BLOG INDEX
page top