アンイングリッシュGROUP -お知らせ-

お知らせ

2024.12.12

■What’s SUDAJUKU ―塾長 須田眞のご挨拶―

ごあいさつ

須田塾塾長 須田眞

須田塾塾長 須田眞

 須田塾は創業65年。半世紀以上に渡り看板を守って来られたのは、一重に地域の皆様のお陰と感謝しております。初代塾長須田昌与が野一色の地で最初の教室を開いた頃は、既に高度経済成長期に入っていたものの太平洋戦争からまだ20年と経っておらず、戦争の傷跡が所々に残っていました。そんな中、須田塾は所謂お座敷塾として始まりました。開塾当初は広告も出さず、近所の子ども達を集めて、塾長の自宅の座敷に長机を並べてといった、まるで寺子屋風情でした。その後、昭和51年に法人化し、現在の位置に移転しましたが、初代塾長は77歳で引退するまで「利益を追求するな、子どもたちにとって何が大切かを追及せよ。」とスタッフに言い聞かせておりました。現在の須田塾の考え方やシステムはその延長線上にあります。
 

 いま、須田塾が授業や新しいシステムを構築する上で大切にしていること(SUDAイズム)が、3つあります。1つ目は、「やれば出来る」ということ。2つ目は「やり続ける」ということ、3つ目は「お手本学習」です。
 

「やれば出来る」ということは、まずやってみるということです。やりもしないで「わからんもん・・・」とあきらめてしまっては、そこから一歩も進めません。授業を聴いて、分からなければ何度でも分かるまで先生に聞く。分かったら次は繰り返し練習する。それが「やり続ける」ということです。難関大学に合格した塾生に「君は分からなかった問題を何回復習しましたか。」と尋ねると決まって「5回はやりました。」という答えが帰ってきます。これが継続です。そしてこれらを支えるのがお手本学習です。物事を身につける上で最も大切なことは、基本を身に付けること。日本では古くから型という言葉で表されました。この型を習得するのが基本を身に付けるということに他なりません。須田塾には創業以来長きにわたって築きあげた型があります。これを塾生の皆さんに伝授していきます。
 

 基本を大切にまずやってみる。そして繰り返し身につくまで練習し、結果を出す。こうした「ちいさな成功体験」を積み上げ続けることにより、自分に自信を持つことが出来るようになります。それに必要なのがSUDAイズムです。これらの学習向上手法を小さいうちから取り入れ学習して行くことが、中学生・高校生になっても伸び続ける心と頭を作るベースになります。昨今の学習塾にありがちな、その場だけのテクニックのみを指導するのではなく、骨太の学力育成を目指しています。
 

 このことは卒業生の声にも表れています。高校に進んだ多くの生徒が、須田塾で教えてもらったことが高校の授業で役立っていると言ってくれます。
 

 須田塾はこれからも地域の子どもたちにこのイズムを伝え、より多くの生徒が高校、大学、そして社会人になっても伸び続ける人になれるよう努めて参りたいと考えております。そしてそのことが長年須田塾を支えて下さっている地域への恩返しだと考えております。

須田塾長 須田 眞

INDEX
page top