きれいな字を徹底的に分析し、
そのお手本に近づく指導を実践!

「アン美文字クラブ」を習い始めてから、「自分に自信が持てるようになった」という子どもたちがたくさんいます。
今までいろいろな習い事をやってみたけど、
どれもうまくいかなかったという子どもたちが「アン美文字クラブ」で、
基本所作を毎回徹底的に訓練したことで、字をきれいに書くことが出来るようになったことはもちろん、
その他の「いろいろなことにも積極的に取り組むことが出来るようになった」
「自分に自信を持つことが出来るようになった」という子どもたちがたくさんいます。
筆っこメソッドの「科学的 教授法」は、「国立大学法人岐阜大学」と「立志キッズエデュケーショナルグループ」が
産学連携により共同研究しているメソッドで、
誰でも字がきれいに書けるようになると共に頭も自然によくなる、そんな学習要素をたくさん含んだ学習法なのです 。
良い姿勢と筆たてに注意し基本所作やリズム感を身に付ける。
とめ、はね、はらいなどの書に必要な技法を繰り返し練習する。
お手本と正しい書き順をしっかり「観る」ことに注目し、観る目を養う。
お手本の中心を鉛筆でなぞりながら文字の形をしっかりと観ていきます。
先生の筆運びを動画で観ながら、お手本の上手に書くコツやイメージを子どもたちの頭に刷り込みます。
お手本の動画のポイントを思い出しながら、お手本をしっかり見て練習します。
先生が個別にひとり一人机間巡視をして、手を取り指導します。
子どもたちが一番よく使う鉛筆での硬筆練習は最も力を入れて指導しています。(毎週硬筆練習をします)
どこの習字教室でも、教室の先生や本部の字のきれいな先生が書いてくれたお手本を真似して字を練習するのが普通です。しかし、お手本とは魚拓のようなもので、すでに書きあがっており、ほとんどの子どもたちには「どこで力を入れ、どこで力を抜くのか、どのくらいのスピードで筆を運べばよいのか」は、お手本を見てもわかりません。
お母さん。これでお子さんの字が上手になると思いますか?もちろんこのような指導で多くの子どもたちが上達したことは事実です。しかし、その陰で何年通ってもほとんど字が上手にならなかった何十倍もの子どもたちがいるのも事実です。お子様を将来「書」の道に進ませたいとお考えのお母さまは、有名な先生の指導の下で感性を感じることの出来るようなセンスを育成する必要があるかもしれませんが、「学校の書初め大会で入賞する」「書道教室で師範を取る」程度をめざすのであれば、アン美文字クラブの様な科学的教授法に基づいた懇切丁寧な指導の方が上達が早いのは当たり前です。
毎月、出品された作品に対して、「日本習字教育財団」指導員により段級位が認定されます。毎月がんばった結果として、段級位認定が子ども達の大きな動機づけになります。
7月(たなばた)、12月(かきぞめ)は、全国競書大会です。規定通り出品された作品を対象に賞審査、段級位の認定を行います。大きな舞台を目標にすることで意欲を育てます。
そのため幼児のお子様でも
驚くくらいきれいな字を書くことができるようになります。
はっきり発音することによって音とひらがなを結びつけます。
クレヨンでひらがなの形を塗りつぶすことによってひらがなの造形を自然に掴んでいきます。
ひらがなの始筆と終筆の座標をシールで貼り、正しい配置を意識します。
えんぴつの安定した運筆と正しいもち方を学びます。
②から④で学んだひらがなの造形感覚を、反復訓練で体得していきます。
毎回ちがうひらがなを覚える事ができるよう、きれいに書くことができるよう10文字選んで練習します。
小学校入学時に、「お名前じょうずにかけるね!」と先生に言ってもらえるように、毎回名前を書く練習をします。
クラス | 時間 | 授業料 | |
---|---|---|---|
習字の筆っこ毛筆・硬筆指導 (小学生) | 週1コマ | 50分 | 3,500円/月 (3,850円) |
美文字キッズ硬筆指導 (年中〜小3) | 週1コマ | 30分 | 3,500円/月 (3,850円) |
筆っこパック毛筆・硬筆指導 (小1〜小3)※2クラス選抜 | 週2コマ | 習字の筆っこ 50分 美文字キッズ 30分 | 6,500円/月 (7,150円) |
マンツーマン指導 | 週1コマ | 50分 | 10,000円/月 (11,000円) |
※( )内は税込料金です。 ※上記授業料の他に月会費・教材費等の諸経費が必要となります。詳しくはお問い合わせ下さい。
※開講クラスは校舎によって異なります。
Y.Kさん
小学6年[ 丸一教室]
K.Sくん
小学4年[ 丸一教室]
習字を始めて一年がたちました。 はじめはちょっときんちょうしていたけれど、だんだんなれてきて、いい字がかけるようになってきました。 学校では二年生の時、 硬筆で銅賞をとり ました。 賞状をもらえて、うれしかったです。 あとは、野球チームのかんとくに、 「字が上手だね」 とほめられたことがうれしかったです。 進級した時はとてもうれしかったです。
N.Sくん
小学5年[ 新守山教室]
【保護者様】息子が小学生になり、連絡帳の字が1年生の時は丁寧に書いていましたが、 2年生になり線 からはみ出したり読めない字を書いていました。 私は男の子のあるあるだと思いそんなの 気にしていませんでしたが、夫が字を上手に書けるようになって欲しいと3年生の夏休み に夏期講習の申し込みをしました。 毛筆と硬筆を選べましたが、とりあえず鉛筆で丁寧に書いて欲しいと思っていたので、 硬筆だけを選びました。 たまたま同級生がいたりまた学年が違う生徒さんとも仲良く楽しくやっていたようで、 美文字クラブを夏休みが過ぎても続けることにしました。 毛筆がメインですが月に一度くらい硬筆を習うことが出来るのは我が子にも合っていると 思いました。 また学校や家ではあまり字の事をよく言われることは少ないですが、 教室では先生が上手に褒めてくださるので、息子は気持ちよく続けることが出来ていると思っています。また級が順調に上がっているのもやる気アップしています。 まずは段を目指すと言っており頼もしく思います。 字も丁寧に書けば見やすく、そんなに親から字の事で注意することは少なくなってきまし た。 また漢字のテストも以前よりは点数が取れるようになったのも美文字クラブのおかげだと思っております。
Y.Mさん
小学4年[ 愛西本部教室]
私は、 おけいこの中で習字が一番好きです。 一年生の時は、学校の書写コンクールでとくし ょうをもらいました。 初めてのしょうじょうでびっくりしましたが、とてもうれしかったで す。 二年生の時は、ゆうとうしょうで少し残念でした。 家には作品をかざる場所があります。 習字教室から帰ってくると、すぐにママとばあばが、 先生のお手本と私の作品を見て、「ここは、 はらいが上手」 とか 「もう少し山を作って」とか言って、 すぐにはってくれます。 家族みんながみてくれます。 三年生から学校でも習字が始まりました。 小学校の書写コンクールでとくしょうをもらえるようにがんばって練習したいと思います。 一年生の弟も習字を始めたので、二人で頑張ります。
O.Mさん
中学1年[ 愛西本部教室]
私は習字を一年生のときに仲良しの友達と一緒に習い始めました。 最初は筆の持ち方も分 からずただ「書く」 だけでした。 それでも先生が少しずつ根気よく、 筆の持ち方や止めハネなど一文字ずつ教えてくれたので級が上がりとても嬉しかったです。 級から段へ上がる時 なかなか上がらずとても悔しかった時もありました。 楷書で銀賞 金賞がとれる様になりも っともっと習字を頑張りたい、 いつも一歩先に行く友達に負けたくない気持ちが強くなり ました。 今小学六年生になり今まで以上に段が上がらずお手本も難しくなって来ています。 毎回先生がいろいろアドバイスをくれるのでこれからも頑張りたいです。 習字を習い始め てから「字」もキレイに書ける様になりました。 小学五年生の時に楷書で 「観峰賞」 をとれ た時はすごく嬉しかったので、これからも先生と一緒に上の段を目指して頑張ります。 厳し いけど優しい先生に出会えて習字の楽しさを知れて良かったです。
I.Hさん
中学1年[ 愛西本部教室]
私は一年生の時に習字を習い始めて、今年で六年目になります。 習ったきっかけは、小さいころから字を書くことは好きだったけれどあまり上手ではあり ませんでした。 なので字が上手になりたいと思ったからです。 習い始めたばかりの時はきんちょうしていましたが、 先生がとてもやさしく教えてくれた ので、 きんちょうがほぐれていき、 習字の時間が楽しくなりました。 学校では、 習字を習ったおかげで一年生の時から五年生の時まで書写コンクールに選ばれ ました。 四年生の時は、 特選にも選ばれました。 そして、学校の友達に字が上手だねと言われてうれしい気持ちになります。書写コンクールに毎年選ばれたり、みんなに字が上手と言ってもらったりするのは、 習字を 習って先生がやさしく教えてくれたからです。 またこれからも習字を続けていきたいです。
コールセンター(0561-54-4449)もしくは体験お申し込みページより無料体験にお申し込みください。
ご予約済みの体験日時にご来場ください。
当日は通常の授業中にお子様が中心となる体験を行います。
また、資料一式をお渡しさせていただきますので、ご帰宅後ご一読ください。
<もちもの>筆記用具、ハンカチ、水筒
当日は授業がございますのでスタッフからのご説明はさせていただくことができません。
ご了承ください。
ご案内メールを送信させていただきます、ご不明点やご質問がございましたら伝言板もしくは本部までお問合せください。
お申込手続きはこちらからお手続きいただけます。
授業スタートです。
お申し込みいただきました日時に直接教室にお越し下さい。
ぜひ、あなたも今すぐ無料体験授業をお試しください!!
通常授業に参加していただきます。お習字道具は教室備えつけのものをお貸し出ししますので安心です。
ありません。授業内で完結します。
美文字キッズは30分、習字の筆っこは50分です。時間内で終われるようしっかりカリキュラムが組まれています。
お近くの教室を探す
習字で賞をもらうこともできて
もっと上手になりたいと思っています。
私は小学三年生から美文字をはじめました。 さいしょはまだ、 筆の持ち方があまり上手ではなかったですがだんだんなれてきて、今はしっかり持てるようになりました。 先生もやさ しくて、ていねいに教えてくれるので、 毎回楽しく通っています。 習字で賞をもらうことができたことも、アンの美文字のおかげです。 賞状は、家のよくみえる場所にかざって毎日みています。 学校の授業でも字をていねいに書くようにしています。 ずっと通い続けてもっと 上手になりたいです。
【保護者様】美文字クラブのおかげで習字に自信がつき冬休みの書初め大会にも毎年参加しています。 先生方の指導も分かりやすくそして親切なので親として通わせてよかったと思っています。